◎ マイホーム 対 策
手持ち資金(頭金)として、購入代金の2割以上は準備したい
◎ 計画的な自己資金づくりが、マイホーム取得計画の第一歩です。 |
住宅取得の場合の自己資金としては、購入(取得)価額の2割以上は確保したい |
「購入希望価格」は一戸建てで、5000万円以上が最も多い |
●建売住宅購入資金の内訳(全国平均) ●マンション購入資金の内訳(全国平均) |
★ 理想的な態様は ★ |
(1) 住宅債券 「つみたてくん」 (無記名式割引債) を活用する |
● 住宅金融公庫が発行する 「つみたてくん」 を定期的に購入する |
⇒◆ 3年(7回)以上積立れば「債券割増融資」(1320万円を 限度) |
(2) サラリーマンなら、「財形貯蓄制度」 を活用する |
● サラリーマンが毎月の給与から天引きで貯める貯蓄 |
@「財形住宅貯蓄」: | 契約時55歳未満の勤労者が対象で、住宅取得や 増改築の費用充当を条件 |
A「財形年金貯蓄」: | 老後の年金受給を目的に、60歳以降5年以上の 期間、定期的に年金の支払を受けることを条件 |
B「一般財形貯蓄」: | 目的を定めず貯蓄する場合で、払い出し自由な貯蓄 |
尚、「財形住宅貯蓄」 「財形年金貯蓄」については、合計で550万円までの部分について、利子の非課税措置がある。 |
⇒◆ 1年以上積立て50万円以上の残高がある場合、貯蓄残高の 10倍 (400万円を限度) の 「財形住宅融資」 |
● 郵便局で、1回5000円以上1000円単位で毎月積立ができ、期間は1年 以上5年以内、積立上限50万円 |
⇒◆ 期間終了後に、郵便局交付の 「貸付あっ旋書」 により 「郵貯加算 融資」 (275万円を限度) |
< 平成13年 家計調査年報より > |
参 考
| 勤労者世帯で、住宅ローンを返済している世帯の割合は33.9%
返済額は月約11万円で、可処分所得に占める割合は 19.9% |
---|
2006年 サラリーマン世帯 「住宅ローンあり」 上昇 持ち家率7割に |
(平成19年2月25日 日経新聞) |
≪生活に戻る≫ |
→ 業務案内に戻る
業者が作成する資金計画案は、当初金利がずっと続くものとしての返済負担額(率)です。
返済期間が長い住宅ローンは、当初の金利の安さだけで判断してはいけません。

mail: hy1950@manekineko.ne.jp
tel: 06-6681-2144 税理士 服部行男
http: //www.manekineko.ne.jp/hy1950/